iOSでは、Sylfeedというアプリが日本製RSSリーダーとしてFeedlyに対応したらしくなんだか賑わっていますが、僕はAndroidなので関係ない。。羨ましくないので無料のFeedly純正アプリで、僕なりの設定をご紹介したいと思います。他のRSSリーダーアプリを検討したことないぐらい使えてます。本家と違うの使ってると、仕様変更にタイムラグがあるのがすごい嫌なので、ほとんど純正アプリばかり使っています。。

スポンサードリンク



僕が気に入ってる所

気に入ってるもなにも、androidでは他を使ってないのでなんともいえませんが。iOSの時はいろいろ使いましたよ。星マークのやつとか緑のやつとか。名前失念。。

  1. スクロールで既読
  2. 長押しでPocket

1がちょう楽なんですよね。読みたくない記事を既読にする作業の不毛さはやばい。この手数減らしてくれたのででかい。他のアプリでも設定できたのかな。では一つずつ説明して行きます。最後に設定方法をまとめて書きますので、どういう動作かなんてどうでもいい方は飛ばして下さい。。

僕的に最も嬉しい機能。スクロールするだけで既読にする

ちょっと言葉で説明が難しいのですが。。。なんの操作も無く次のページに移るだけで、前のページが既読になる機能です。

Screenshot 2013 12 20 20 06 07

とりあえずFeedlyを開きます。カテゴリーとか決めてたけど結局Allでチェックしています。次のページに行きます。上にフリックすると次のページに行きます。

Screenshot 2013 12 20 20 06 18

次のページに来ました。6記事毎に、画像とタイトル、サイト名がでます。そして下にフリックして前のページに戻ると。。

Screenshot 2013 12 20 20 06 13

記事のタイトルが灰色になり、既読になっています。いちいちアクションせずとも既読になります。これで、別に読みたくねぇと思ったタイトルはガンガン飛ばせます。結果として、多くのRSSを登録していてもストレス無く記事をチェックできます。デメリットとして、テンションが低い時は飛ばしまくってしまいます。Webデザイン系のものは目を通したいのですが、簡単に飛ばしてしまいますwこれは僕のモチベーションの問題ですね。。はい。

リスト状態からタイトル長押しでPocketへ

記事を開くまでもなく、タイトルだけで「これは読まねば!」というやつや、「今だるいけど後でよも」のやつはPocket送りに出来ます。このスクショ取るのに10回ぐらいかかりました。Xperiaのスクリーンショットが電源ボタン長押しなので、そのタイムラグと戦いました。どうでもいいか。。

Screenshot 2013 12 20 19 38 26

記事を1秒以上かな?間違えて指を置いててPocket送りになることもあるので、結構短くても反応します。タイトル長押しであとで読むは、結構メジャーな機能です。しかし「開く」「共有」「Pocket」とかの3ステップを削れますので、かなり便利。考えた人はRSSリーダー愛してるんだろうなぁと思いますw InstarpaperとFeedlyのあとで読むも設定できます。

肝心な上の技の設定方法

設定方法です。僕は外大なので一応英語わかるはずなんですが、こういうアプリの設定画面などは単語が最小限に絞られていて、いまいち意味がわかりませんwwですのでとりあえず設定してみて、どう動くか試しながら使いました。

Screenshot 2013 12 20 20 06 07 8

記事のリスト画面から右上のFeedlyのアイコンをタップ。

Screenshot 2013 12 20 19 39 11

カテゴリが出てきます。さらにカテゴリを下にスクロール。

Screenshot 2013 12 20 19 41 44 2

すると、Settingsという項目があるのでそれをタップします。開いたプルダウンメニューの中の赤で囲った部分[Advanced Settings]を開きます。

Screenshot 2013 12 20 19 39 44

英語まみれのやつきました。

Screenshot 2013 12 20 19 39 44 2

赤で囲った部分これが、1のスクロールで既読機能の所です。チェックしちゃいましょう。

Mark article as read automatically as you swipe through them

シンプルすぎる英語ですな。「スワイプして読みドバした記事を自動で既読にする」といった所でしょうか。今となってはスッキリイングリッシュですが、最初はこの動作が何を示すかわからなかったです。

Screenshot 2013 12 20 19 39 44 9

この2つは、お気に入りの保存ツールと共有方法を設定できます。ここに設定したサービスは。。

Screenshot 2013 12 20 20 16 35 9

赤で囲んだ四角の所に出てきます。僕の場合はPocketとTwitter。

Screenshot 2013 12 20 20 16 35 14

他の9つは、右上の…をタップすると出てきます。お気に入りの方が1タップ手順を減らせるということですね。

Screenshot 2013 12 20 19 42 08

Twitterへの投稿画面はコチラ。記事タイトル、ショートリンクです。はい。

Screenshot 2013 12 20 19 40 00

保存ツール、後で読む方法の選択画面です。

Screenshot 2013 12 20 19 40 07

共有方法の選択画面。

Screenshot 2013 12 20 19 40 36 3

設定画面に戻って、更に下の項目を見ると、[LONG PRESS TO SAVE]と言う項目があります。これが2で説明した機能です。Favorite Saving Toolを設定してないと使えないかもしれません。

Long press on an article summary to trigger your favorite saving tool

”記事の要約を長押しして、あなたのお気に入りの保存ツールを起動する”といった感じだと思います。はい。

Feedlyのアプリは多機能過ぎず使いやすい

あまりにも機能が多すぎるとしんどくなりますよね。。共有方法も結局Twitterが一番ですし。ちなみ他の共有方法で他のアプリを立ち上げる事もでき、bufferにももちろん送れますよ。最近RSSの数を減らしたわけでもないのに、ニュースチェックに余裕が出てるのは1の機能「スクロールで既読」の恩恵がでかいと思います。いっそSmartNewsもソース限られてるし、全部登録してやろうかなと思っております。あとPocketのシンプルな使い心地も重要ですね。僕はAndroid版のPocketはほとんど起動しませんw Chrome版のアプリで見ます。ですので、このサイトはMacBookからも見てみたい(デザインの参考)と思った時とかにもPocketは使います。あと写真ブログはスマホで面白そうだったり、後でじっくり見たかったりしたらPocketに放りこんでます。PocketとTwitterとFeedlyが最強です。このコンボのお陰でiOSに未練はあまりないのです!

follow us in feedly

もしよろしければ、私めをフォローしてやって下さい。